水の中に入らずに水中360度動画を撮影する方法
水中ハウジングケースを使い始めて2年弱経ちましたが、これまで水漏れの問題もなく使い続けています。
水中ハウジングケースTW-1を使ってTHETAで水中360度撮影してみた (2017年12月26日)
普段は、ダイビングのときに水中ハウジングケースを使って、水中360度動画を撮影していたのですが、人が水中にいると、餌付けのときくらいしか魚が寄ってこないので、もうちょっと自然な動画が取れないかなぁ~と思って、カメラだけを水中に投入することを試してみました。
RICOH THETAの水中ハウジングケースTW-1に紐をつないで水中に投下すれば、水の中に入らなくても水中360度動画を撮影できます。
TW-1の他に用意するものは以下のとおりです。
- 釣り用の重り
- 携帯ストラップ
- 釣り糸
- プラスチックバンド(タイラップなど)
TW-1下部の防水フタ開閉のピン部分に携帯ストラップを結び、その先に釣り用の重りをつなげます。
TW-1上部の球形の下あたりをプラスチックバンドでぐるりと巻き、そこに釣り糸を結びます。
全体として、こんなかんじになります。
あとは、THETAの動画撮影を開始して、釣り糸をしっかりと持ったまま、こんなじゃんじで、TW-1を水中に投下します。
すると、こんな動画が撮影できます。
釣り糸だけだと、自分の真下の水中しか撮れませんが、釣り糸の途中に、ペットボトルを腰にぶら下げるホルダー(百均でも売ってます)をつなげると、釣りの浮きを遠くに投げるのと同じようにすることで、自分から離れたところの水中まで撮影できます。
なんか、めんどくさい・・・もっと簡単にできないものかということでしたら、実はもっと簡単な方法もあります。
それは、TW-1を自撮り棒に取り付けて、それを水面から水中に差し込むという方法です。
この場合には、以下のように動画の上下が反転したものになります。
そこで、THETAのアプリで天頂補正をすると、以下のような動画にできます。
ということで、水の中に入らなくても、水中360度動画を撮影することができました。
9月 3, 2019 | Permalink
コメント