« 2011年5月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年6月12日 (日)

役人が役所言葉で書く、有識者から政府への提言書の違和感

先日傍聴した政府の有識者会合で感じた違和感を、iPadからココログを書く練習として書いてみることにする。

以下のようなやりとりがあった。後述するように、やりとりの流れを見てもらうのが主なので、内容は概略にしてある。この会合個別に意見があるものではない。

構成員「前回案では『権限』と書いてあったところが『役割』を持たすとなっているが権限のような強いものが必要なので、権限に戻せないのか。」
事務局「役所では『権限』というと法的権限を連想することがあるため、それに限らないものがよいという省意見を受けて変えました。そこで広い意味の『役割』にしました」
構成員「法的権限までが必要ないものかどうかの議論はまだされておらず、それを与える可能性もあるので、やはり『権限』という強い言葉がよいと思うがダメなのか」
事務局「これは有識者提言なので、それが必要ということならば、そのようにまとめていただくことはできます」
構成員:(言及せずに沈黙)
主査「最終的な文章については主査と事務局に一任いただきたく」

その他に次のようなやりとりもあった。

構成員「『総合調整』という表現があるが『○○権』のような明確な書き方をできないのか。調整では弱い。」
事務局「役所では『総合調整』という言葉は十分に強い表現として使われているものです。たとえば、総理大臣は各大臣に対して総合調整をする。というようにも使われる言葉ですので、弱いということにはなりません。」
構成員「『○○権』とは書けないものなのか」
事務局「これは有識者提言なので、それが必要ということならば、そのようにまとめていただくことはできます」
構成員:(言及せずに沈黙)
主査「最終的な文章については主査と事務局に一任いただきたく」

主査からは、役所にとって受け入れられやすいように、役所が使う言葉を選ぶという考え方もあるというようなことが言われた。
これらについて、主査がどういう意図で、修正文案をこの場ですぐに議論せずに預かったのかは、この後、どのような提言文書が出てくるのか次第である。

しかし、それがどうなったとしても、
このやりとりそのものに覚えた違和感を喩え話しで説明する。

たとえば、佐藤から鈴木さんへの提言というのがあったとする。
佐藤は提言案というのを書いてみて、それを鈴木さんに見せて内容について、意見をもらうことにする。
意見といっても、佐藤から鈴木さんへの提言なので、内容の是非ではなく、鈴木さんが理解できる文章になっているかについてとなる。
鈴木さんが意味がよくわからないという箇所があれば、表現をわかりやすくするなどして修正をして提言を完成させる。
その意見を聞いたときに、鈴木さんが質問をして佐藤が口頭で説明をしたことで、鈴木さんが、それならば文章の趣旨はわかったので、修正をせずにこのままでもよいですよ。と言えば、修正しないで提言を完成させることもできるだろう。

上記のやりとりに違和感はあるだろうか?
ぼくにはない。これが自然な提言というものだろうと思っている。

さて、上記は、佐藤から鈴木さんへの提言の例であった。これを、佐藤を有識者に、鈴木さんを政府に置き換えると、本来は、有識者から政府への提言のとりまとめ作業になるはずではないだろうか。

ところが、事務局である役人が提言案文を執筆して、構成員である有識者がそれにコメントをして、そのコメントを受けて、事務局が文章修正をするという作業になっている。
まるで、政府が出す報告書などを有識者がレビューするときの作業のようになっている。
そもそも、佐藤と鈴木さんの喩えでは、質問して文章の趣旨を確認するのは鈴木さんが佐藤に対して行っているが、上記の有識者会議の質疑の向きは逆転しているのである。
提言者が、提言先に対して提言文章の意図を確認して、そのやりとりが議事録に記録されれば提言者として納得するという。
いったいなんなのだろうか。
なんとなくモヤモヤした感じである。


素朴な違和感を感じたので、iPadの入力の練習にブログにしてみた。
iPadのスクリーン・キーボードではブラインドタッチがまだできないので、この入力に結構時間がかかった。
とくにこういう文章を書くときにカーソルキーがないことに、まだ慣れていないので、読み直してちょっと修正するのがやっかいだった。

6月 12, 2011 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

行政機関向け文字情報基盤検証版の公開

関連発表は以下のとおり。

経済産業省:行政機関向け文字情報基盤検証版の公開について

IPA:約6万文字を収録した新しいIPAフォント(検証版)の公開

6月 7, 2011 | | コメント (0) | トラックバック (0)