« JEITA 個人情報保護対策アセスメント | トップページ | 新憲法での個人情報保護 »

2005年4月 5日 (火)

IT道徳教育

読売新聞2005/4/5朝刊によると、世田谷区にて、区立小学校1校を「情報モラル教育」の研究校に指定する。とのこと。

きっかけは、世田谷区立中学の生徒が、旧千円札を偽造したこと。

3/25 に提出された検討委員会提言には、

家庭でのパソコンや携帯電話を使うルールとマナーの徹底や、有害情報を見分ける健全な価値観を子どもたちに育てるため、親も一定程度、情報を判断し、使いこなす能力を身につける必要がある。 また、学校には、パソコンの使い方に偏った従来の情報教育を改め、コミュニケーション能力や判断力を育てるカリキュラム編成などを求めた。

とあるらしい。

「コミュニケーション能力や判断力を育てるカリキュラム」。
大人にも展開してほしい。


4月 5, 2005 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IT道徳教育:

コメント

コメントを書く